ほくろ・いぼについて
ほくろ・いぼは皮膚に現れる良性の腫瘍で、その形状や大きさ、色は多岐にわたり、人によって出現する場所や数も異なります。
ほくろ
ほくろには、生まれながらにして持っているものと、後から発生するものの2種類があります。後者は主に紫外線の影響や皮膚への外傷が原因で、メラニンを生成する細胞が増加することにより形成されます。そのため、紫外線や物理的な刺激から皮膚を守ることが大切です。
ほくろは平ら、盛り上がった、滑らか、またはざらざらした表面を持つことがあり、場合によっては毛が生えることもあります。色は黄色、褐色、青灰色、ほぼ黒色に至るまで様々です。赤から始まり、時間が経つにつれて黒く変色することもあります。
非定型ほくろとも呼ばれる「異型母斑」は多彩な色合いを示し、ピンク色の背景に褐色や淡い黄褐色が見られることが多く、非対称で形と境界が不規則です。通常、正常なほくろよりも大きくなり、露出部位だけでなく隠れた部位にも現れることがあります。
尋常性疣贅は、数mmから1cm程度の結節として四肢に単発または多発します。
特に足の裏にできると角化し、多発するとそれらが融合することもあります。
いぼ
いぼは、ウイルス性の尋常性疣贅(ゆうぜい)、高齢者に多い脂漏性角化症、首や脇下などにできる軟性線維腫など、様々なタイプがあります。これらの中でも特に一般的なのは尋常性疣贅で、皮膚や粘膜に発生し、発生場所に応じて足底疣贅や爪囲疣贅などと呼ばれます。
こんなことでお悩みではありませんか?
- 顔や目立つ場所にあるほくろがある
- ほくろの数が多く、これ以上増えるのが心配
- ほくろの大きさや形が変わってきたように感じる
- いぼが衣服にこすれて痛い、または出血することがある
- 自分でいぼを取ろうとしたが、上手くいかなかった
- いぼが増え続けて、どうすればいいかわからない
- ほくろやいぼが悪性の可能性があるか心配
- 子供のほくろやいぼについて相談したい
など
このようなことでお悩みでしたら、横浜市青葉区のたまプラーザ駅前皮ふ科へご相談ください。
ほくろ・いぼの原因
ほくろの原因
ほくろは、母斑細胞と呼ばれる特定の細胞が集まり増殖することによって形成されます。生まれつき存在するものや、成長の過程で新たに生じるものがあり、生まれつきのほくろには大きなものも存在します。
一般的にほくろは良性であり、がん化することは稀ですが、20cm以上の大きさを持つ巨大先天性色素性母斑は、悪性黒色腫に発展するリスクがあるため注意が必要です。
ほくろの発生に遺伝的要素が関わっていることは明確ではありませんが、ほくろが多い親を持つ子どもは、同じくほくろができやすい傾向にあるとされています。
いぼの原因
いぼ(尋常性疣贅)はヒトパピローマウイルス(HPV)による感染により発生します。HPVには多数の型が存在し、尋常性疣贅には主にHPVの2a/27/57型の感染が関与しています。
HPVは人から人への直接的な接触を通じて感染することが最も一般的ですが、ジムやプール、銭湯などの公共施設での間接的な接触によっても感染することがあります。
感染予防としては、直接的、間接的な接触のリスクを最小限に抑えることが重要です。
ほくろ・いぼの検査方法
ほくろの診断
ほくろは典型的な外見からすぐに判断が可能です。通常であれば、対称的で円形または楕円形、境界がはっきりしており、かゆみや痛みが伴うことはありません。
しかし、ほくろの外観が黒色腫と似ている場合や、ほくろが黒色腫へと変化する可能性がある場合があります。特に黒色腫の多くがほくろから発生するため、疑わしいほくろは生検を行い顕微鏡で調べる必要があります。
黒色腫の特徴
黒色腫の可能性が疑われるのは、以下の特徴が見られる場合です(黒色腫のABCDEとして知られています)。
A(Asymmetry)非対称性 | 非対称で、一方の半分がもう一方と異なる外観をしている |
---|---|
B(Border)境界 | 境界が不規則で、ぼやけたりギザギザしたりする |
C(Color)色 | くろ内で色の変化が見られ、濃い色や不均一な色を示す |
D(Diameter)直径 | ほくろの直径が約6ミリメートルを超える |
E(Evolution)変化 | 30歳以上の人で新しいほくろが現れる、または既存のほくろが変化する |
いぼの診断
いぼは主に見た目で診断できますが、ダーモスコピー検査によってさらに詳細な観察が可能です。ダーモスコピーでは、ダーモスコープという特殊なルーペを使用して病変の構造や血管の状態を詳細に観察することができます。これは、疣贅の診断に非常に有用です。
外見で判断が難しい場合は、病変の一部を切り取って顕微鏡で調べる病理組織学的検査が行われることもあります。この検査により、いぼであればHPVの型を推定でき、他の病気であった場合は診断が可能となります。
ダーモスコピー検査や病理組織学的検査でも診断がつかない場合には、PCR法やLAMP法と呼ばれる遺伝子検査により、HPVの型を高感度で同定することが可能です。
ほくろ・いぼの治療方法
ほくろの治療方法
ほくろを除去するためには、以下のような方法があります。
メス切除縫合
ほくろが皮膚がんの可能性を持つ、または痛みやかゆみなどの症状がある場合、細胞を詳しく検査するためにメスによる切除が行われます。局所麻酔後にほくろを切り取り、皮膚を縫合します。この方法は比較的短時間で行えて、複数のほくろを同時に除去することも可能です。
保険適用の治療方法であり、治療後の回復期間には縫合した部位のケアが必要になります。
レーザー治療
レーザー治療は、明らかに良性で比較的小さいほくろに適しています。この方法は傷跡が少なく済む利点がありますが、一度の治療で完全に除去するのが難しい場合があり、再発の可能性もあります。多くの場合、自費治療となります。
いぼの治療
冷凍凝固療法によるいぼの治療
液体窒素を使用して皮膚の異常部分を凍結させる方法です。
特に尋常性疣贅や脂漏性角化症などのいぼに対して効果的であり、液体窒素による急速な冷却作用で異常細胞を破壊します。
また、保険適用されるため、患者様の経済的負担が少ない治療法です。
■治療方法
液体窒素を用いた治療には、綿棒やスプレー式の器具、ピンセット(鑷子)など、様々な方法があります。
綿棒による塗布は、治療範囲の精密なコントロールが可能で、小規模な疣贅に適しています。スプレー式は広範囲の治療に利用され、ピンセットを用いる方法は特定の小さな疣贅に対して有効です。
■注意点
治療には痛みを伴うことがあり、処置後には赤みや腫れ、水ぶくれが生じることがありますが、これらの症状は通常、自然に回復します。
治療効果には個人差があり、完全な除去のためには複数回の治療が必要になるケースもあります。
硝酸銀ペースト
硝酸銀ペーストは、特に表皮性のいぼに対して高い効果を示します。硝酸銀を主成分とするペーストをいぼに直接塗布し、いぼの組織を化学的に焼き切ります。
治療は比較的簡単で、痛みも少ないため、小さなお子様からご高齢の方まで幅広く適用可能です。塗布後、いぼの組織が徐々に剥がれ落ちることで、清潔な皮膚が再生されます。
治療期間や回数は、いぼの大きさや深さによって異なりますが、通常は数回の治療で改善が見られます。
■注意点
治療部位が一時的に黒く変色することがあります。これは硝酸銀の化学反応によるもので、時間が経つにつれて徐々に薄くなります。
また、一度の治療で完全にいぼが消失しない場合があります。そのため、効果を確認しながら数回にわたって治療を行うことが必要になることがあります。
フェノール
フェノールを用いた治療は、いぼの根深い部分まで効果的に作用する方法です。フェノール液を用いて、いぼの組織内部を化学的に破壊します。硝酸銀ペーストと比較して深く、広範囲のいぼに対して効果的ですが、使用する際は専門医の正確な診断と適切な処置が必要です。
フェノール治療後は、いぼが徐々に小さくなり、最終的には周囲の健康な皮膚と同様の状態に回復します。治療には数週間を要する場合がありますが、根本的な解決を目指す効果的な治療方法です。
■注意点
治療後、治療部位に痛みや赤み、腫れが生じることがあります。これらは通常、一時的な反応ですが、症状が強い場合は医師にご相談ください。
治療後は、指示に従って適切なケアを行うことが重要です。感染を防ぐために、清潔に保つことや、必要に応じて保護テープで覆うなどのケアを行います。
※ご自宅でのサリチル酸などの外用薬および漢方薬などの内服薬を併用し、より早く治癒を目指す場合もあります。
料金
老人性いぼ除去
-3mm | 1個 7,000円 |
---|---|
3mm〜10mm | 1個 15,000円 |
10mm〜 | 手術も含めて相談 |
※保険可。費用は診察の際にご確認ください
盛り上がっているほくろの除去
-3mm | 1個 7,000円 |
---|---|
3mm〜10mm | 1個 15,000円 |
10mm〜 | 手術も含めて相談 |
※価格はすべて税込表記
※保険可。費用は診察の際にご確認ください