たこ・うおのめ

  • HOME>
  • たこ・うおのめ

たこ・うおのめについて

たこ・うおのめについて

「たこ」も「うおのめ」も、足の裏の皮膚の表面が分厚くなった状態で、見分けがつきにくいことがあります。たこは皮膚表面の角質が増殖して分厚くなっている状態ですが、「うおのめ」は中心の角質の芯が内側に食い込んだ状態です。魚の目のように見えるので「魚の目(うおのめ)」と呼ばれています。どちらも皮膚の見た目は似ていますが、症状は違います。

「たこ」は足の裏や指など身体の色々な部分にできやすく、基本的に痛みはありません。稀に細菌感染を起こすと痛みや赤みが現れることがあります。
「うおのめ」は、足の裏や指の間にできます。角質の芯が食い込んでいる部分で圧迫された真皮が神経を刺激するため、外から押されたり圧迫されたりすると強く痛み、歩くだけでも症状が出ることもあります。

また、どちらもウイルス感染が原因でできる「いぼ」との鑑別が難しいことがあります。いぼとは治療方法が異なるため、ご自身で判断せずに横浜市青葉区のたまプラーザ駅前皮ふ科へご相談ください。

こんなことでお悩みではありませんか?

たこの場合、皮膚が分厚くなる以外は基本的に無症状です。刺激による痛みの有無は、うおのめとの鑑別の目安になります。

  • 足の裏や指の表面が固く、分厚くなってきた
  • 固くなった部分を押すと痛みを感じる
  • 歩くと硬くなった部分に痛みを感じる
  • など

このようなことでお悩みでしたら、横浜市青葉区のたまプラーザ駅前皮ふ科へご相談ください。

たこ・うおのめの原因

どちらも原因は同じで、皮膚が外部から物理的な刺激を受け続けることで生じます。慢性的な刺激で皮膚の角質が分厚くなり、表面に角質が突出すればたこ、皮膚の内部に入り込んで芯になればうおのめとなります。

足は体重を支えなければならず、歩くと足の裏には負荷がかかります。そのため歩き方の癖や靴の履き心地で刺激され続けた場所は皮膚が分厚くなり、たこやうおのめができやすくなるのです。足を引きずるような歩き方、がに股は足の裏に均等に力がかからず、局所的に力がかかりやすいため大きな原因となります。外反母趾など足の骨の変形で、靴の刺激を受けやすくなっていることもあります。

また、たこは「ペンだこ」「座りだこ」のように生活習慣によって足以外にもできる場合があります。長時間ペンをもって書き物をする仕事や、正座する時間が長いと指や足の甲にたこができやすいです。

たこ・うおのめの検査方法

視診

基本的に、症状がある部位を観察して診断します。ウイルス性のいぼと見分けがつきにくい場合は、より詳細な検査をして診断を確定します。

ダーモスコピー、皮膚生検

特殊な拡大鏡で皮膚の状態を観察して調べます。特に小さいお子様の場合、ウイルス性のいぼとうおのめの判断がつかない場合などに行われます。細菌感染が疑われる場合、皮膚の一部を切り取って感染している細菌の種類を調べることがあります。

たこ・うおのめの治療方法

外科治療(削る)

角質を柔らかくしてから、メスやハサミ、グラインダーなどで表面を削り取ります。うおのめの場合は、芯までしっかり除去しないと再発したり痛みが残ったりする可能性が高くなりますので確実に除去する必要があります。

塗り薬

硬くなった角質を柔らかくする効果がある塗り薬や、シールタイプの張り薬を使用します。正常な皮膚に付着すると傷つけることがあるので、患部だけに塗るように注意が必要です。
ドラッグストアでも市販されていますが、正しく使用しないとかえって症状が悪化する場合もあります。

生活習慣の見直し

力が加わっている原因を見つけて改善策をとることで、予防や症状の改善が見込めます。特に長時間負荷がかかりやすい足について見直し、対策をとりましょう。

  • 靴のサイズが合っているか確認する
  • つま先が尖った靴を避ける
  • 姿勢や歩き方を見直す
  • インソールや中敷きを使用し、歩いた時の足の負担を軽減する
  • 正座する機会を減らす
  • など

日常生活で患部の負担となっている行動を減らすように心がけましょう。

ご予約お問い合わせ 045-479-9936
24時間 WEB予約