粉瘤

粉瘤(アテローム)について

粉瘤(アテローム)について

粉瘤は皮下にできる良性の腫瘍の総称です。アテロームとも呼ばれることがあります。本来なら皮膚から剥がれ落ちるはずの皮脂や角質が、袋状になった組織の中に溜まって発生します。身体のどこにでもできる可能性がありますが、特に多いのは顔、首、耳の後ろなどです。数mm~数㎝の盛り上がった半球のしこりで、サイズが大きくなったり細菌感染によって炎症を起こして化膿したりすることがあります。

ニキビと勘違いされることもありますが、粉瘤の場合は処置しないと自然治癒することはありません。粉瘤の中央に黒い点のようなものがあり、皮膚表面に袋の出口が見える場合もあります。

粉瘤内に細菌感染が起こると炎症性粉瘤と呼ばれる状態になり、膿がたまって大きくなり、赤く腫れて痛みます。腫れている時に膿を出そうと無理して圧迫すると、皮膚下の袋が破れて脂肪織の中に内容物が散らばり、膿皮症となり慢性化する可能性があります。自分で無理して処置しようとせず、横浜市青葉区のたまプラーザ駅前皮ふ科へお早めにご相談ください。

こんなことでお悩みではありませんか?

基本的に症状はありませんが、炎症が起こると症状が現れることがあります。

  • 身体の表面にしこりを感じる
  • しこりがだんだん大きくなってきた
  • しこりから臭いのある物質が出てきた
  • しこりの部分が赤く腫れる、痛む
  • など

粉瘤(アテローム)の原因

原因は不明の場合が多いですが、外傷や打撲などの怪我の後に発生する、ニキビの後にできることもあります。毛穴の皮膚付近の皮膚がめくれて皮下に袋状の構造物ができるため、毛の生え際の詰まり、ウイルス感染などの原因が考えられます。

角質や膿が袋に溜まって発生しますが、清潔にしていても粉瘤ができることは十分にあり得ます。体質的に粉瘤が出来やすい人もいて、複数個所にできることもあります。

男性の方ができやすいという説がありますが、詳細は解明されていません。

粉瘤(アテローム)の検査方法

視診・触診

基本的には視診や触診で診断可能です。粉瘤できた場所や大きさ、炎症の有無などを確認します。

画像検査

粉瘤が急に大きくなったり、炎症が起きたりしている場合は、超音波検査(エコー検査)やCT・MRIなどの画像検査を行って確認することがあります。他の腫瘍と鑑別するために実施する場合もあります。

粉瘤(アテローム)の治療方法

手術

皮膚の下の袋ごと摘出・切除する手術による治療が一般的です。大半の場合は日帰り手術が可能で、手術にかかる時間も1時間程度で終了します。感染して炎症を起こしている粉瘤は、まず切開して内部に溜まった膿や角質を出して内部を洗浄し、傷がいったん閉鎖してから後日腫瘍を摘出することになります。確定診断のために、切除した組織を病理検査することもあります。
粉瘤の手術方法として、主に「切開法」と「くり抜き法」があります。

切開法

切開法は、粉瘤の完全な除去を目指した従来の手術方法です。粉瘤が存在する部位に紡錘形の切開を行い、粉瘤を袋ごと摘出します。袋を破らずに粉瘤を丸ごと取り除くことで、再発のリスクを最小限に抑えることが可能です。
摘出後は、切開した皮膚を丁寧に縫合し、治療を完了します。ただし、切開法のデメリットとしては、腫瘍の大きさに比べて切開する範囲が大きくなるため、傷跡が目立つ可能性があります。そのため、見た目に関する患者様のご希望を十分に考慮した上で、手術方法を選択します。

くり抜き法

くり抜き法は、最小限の切開で粉瘤を除去する手術方法です。特殊な円筒形のメスを用いて、粉瘤の上部に小さな穴を開け、そこから粉瘤とその袋を慎重に取り出します。
この方法では、炎症により粉瘤の袋が破れやすい場合がありますが、内容物を絞り出した後に袋を丁寧に摘出することで、再発のリスクを管理します。
傷跡が小さく、多くの場合で縫合の必要がないため、患者様の負担が少なく、回復も早いというメリットがあります。

ご予約お問い合わせ 045-479-9936
24時間 WEB予約