帯状疱疹

  • HOME>
  • 帯状疱疹

帯状疱疹について

帯状疱疹について

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じヘルペスウイルスの一種である水痘・帯状疱疹ウイルスによって発症します。水ぼうそうにかかった経験があれば、発症する可能性は誰にでもある病気です。50歳から発症率が増加する傾向にあり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。

水ぼうそうが治った後でもウイルスは身体の中の神経節に潜伏しており、いわゆる「潜伏感染」の状態です。日本人の成人では90%以上が潜伏感染しています。身体の左右いずれかの神経に沿って帯状に赤い発疹や水疱ができることから「帯状疱疹」という名前が付いているのです。

帯状疱疹そのものは他の人にうつらない病気ですが、水ぼうそうにかかっていない人にウイルスがうつる可能性はあります。もし帯状疱疹を発症したら、水ぼうそうにかかったことがない小さい子どもとの接触は避けるようにしましょう。

発疹などの皮膚症状よりも先に痛みが生じ、皮膚症状になると激しく刺すような痛みを感じることがあります。皮膚症状が良くなれば痛みも消える場合がほとんどです。しかし、神経損傷によって痛みが続くために「帯状疱疹後神経痛」という合併症を生じることがあります。

こんなことでお悩みではありませんか?

  • 身体の左右の片側が痛む
  • 水ぶくれや発疹が帯状に現れる
  • 皮膚症状が現れる前からズキズキ痛む
  • ピリピリと刺すような痛みを感じる
  • 眠れないほどの強い痛みがある
  • 痛みが強く、日常生活に支障が生じている
  • など

このようなことでお悩みでしたら、横浜市青葉区のたまプラーザ駅前皮ふ科へご相談ください。

帯状疱疹の原因

子供の頃に感染した水痘・帯状疱疹ウイルスは、背骨に近い神経に潜伏しています。加齢、ストレス、疲労などで免疫力が低下した時に、潜んでいたウイルスが再び活性化するのが帯状疱疹発症の原因です。
免疫力の低下が大きく関わるため、臓器移植後の方、血液の悪性疾患の方、膠原病の方では帯状疱疹の発症率は高くなります。

水ぼうそうにかかってから帯状疱疹を発症するまでの期間は、特に定まっていないと言われています。高齢であるほど発症率は高くなり、女性より男性で発症率が高いという調査結果があります。帯状疱疹は約6%で再発しますが、膠原病、特にSLEの患者様は再発しやすいと報告されています。再発する部位は、同じ部位の神経領域が約30%、その反対側が約20%、その他の部位の神経領域が約50%です。

帯状疱疹の検査方法

視診

帯状疱疹は症状が特徴的なので、視診や問診で診断可能です。
症状が出ている身体の部位を確認し、水ぼうそうの既往歴や痛み方を聞き取ります。

細胞診

患部から採取した浸出液を染色し、ウイルス性の細胞を顕微鏡で調べます。

抗体検査

皮膚症状が現れて4~5日経過した、抗体価が十分高くなった時期に採血します。水痘・帯状疱疹ウイルスの抗体が多くなっていれば確定診断がつきます。

帯状疱疹の治療方法

薬物療法

抗ウイルス薬で治療を行います。症状が軽度~中等度では内服薬による治療ですが、重症の場合、免疫力が低下している場合は入院・点滴治療が必要と判断される場合もあります。軽症の場合やウイルス活性が低くなっている場合は塗り薬を使うこともあります。

また、強い痛みには鎮痛剤が用いられます。眠れないなど日常生活に大きな支障が出るほどの症状に対しては、局所麻酔を用いる神経ブロックなど、ペインクリニックでの治療を行うこともあります。

帯状疱疹後神経痛に対しては鎮痛補助薬、それでも効果がないなら麻薬性のオピオイド鎮痛薬といった薬を使うこともあります。

ワクチン接種による予防

50歳以上の方を対象とした帯状疱疹ワクチンがあり、水ぼうそうにかかった時点で免疫を獲得していますが、加齢によって免疫が弱くなってしまいます。大人になってから再度ワクチン接種を行って免疫機能を強化し、帯状疱疹を予防することが実施目的です。予防接種によって100%かからないというわけではありませんが、仮に発症しても軽症で済むと報告されています。

ご予約お問い合わせ 045-479-9936
24時間 WEB予約