やけど

やけどについて

やけどについて

やけどは、医学用語では「熱傷」と呼ばれ、熱によって皮膚や粘膜に損傷を受けることを言います。高温の物体が皮膚に接触することで生じ、日常生活においても、軽度のやけどは普段目にすることもある一般的な疾患であり、皮膚科でも頻繁に扱われます。
炎や爆発のような高温によるものだけでなく、40℃から55℃程度の比較的低温であっても、やけどになる場合があります。

特に皮膚が薄い子供や高齢者は、比較的低温でも長時間の熱が加わることでやけどを負うリスクが高まります。これらの状況で見られるのは「低温熱傷」と呼ばれるやけどの形態で、特に深刻なやけどを引き起こす傾向にあります。

やけどの初期段階では、皮膚の赤みや腫れが現れ、その後数日にわたって腫れや水ぶくれが進行することが一般的です。さらに、細菌感染が加わると、やけどの深刻度が増し、広範囲にわたるやけどでは、創傷治療に加え、熱傷によるショックを管理するための点滴治療が必要になることがあります。

やけどの主な症状

やけどの度合いによって生じる症状は異なります。
やけどの度合いとやけどによって影響を受けている皮膚の層、主な症状や治癒までのおおよその期間は以下の通りです。

やけどの度合い 影響を受ける皮膚の層 主な症状 治癒までのおおよその期間
1度熱傷 表皮 やけどを負った部分が赤くなり、痛みを伴う 数日~1週間程度
2度熱傷 真皮層まで 赤みとともに水ぶくれができ、より強い痛みを伴う
やけどが深い場合は、治癒後も痕が残る
2~3週間またはそれ以上
3度熱傷 皮下組織まで 痛みを感じにくくなり、治癒後もやけどの痕が残る 相当数の日数が必要

※表は左右にスクロールして確認することができます。

やけどの原因

やけどには、原因によっていくつかの種類に分けられており、以下のようなものがあります。

熱傷の種類 概要 注意点・対策
通常熱傷 高温の熱源に触れて起こるやけど
液体、固体、気体、炎による直接的な火災が原因で、日常生活で最も発症頻度が高い
火の取り扱いに注意し、やけどの原因になるものを小さな子供の手の届かないところに置く
低温熱傷 44~60℃程度の比較的低温の熱源で起こるやけど
使い捨てカイロや湯たんぽ、電気毛布、ホットカーペットなどが原因となる
長時間の接触により深部まで損傷が及ぶことがある
暖房器具を布団に入れたままにしない、長時間体に密着させないなどの予防措置が必要
化学熱傷 酸やアルカリ、有機溶剤などの化学薬品が皮膚に触れて起こる
家庭で使用する洗浄剤や漂白剤が原因で起こることもあり、薬品の付着後速やかに水で洗い流すことが重要
化学薬品を扱う際は正しく使用し、皮膚に付着した場合は即座に水で洗い流す
電撃傷 電気が体表面や体内を通過することで起こる
体内での熱発生により深部組織が損傷し、小さな傷でも時間とともに損傷が広がる
電気工事、落雷、家庭内での感電が原因
電気工事は専門家に任せる、コンセントの安全対策をするなどで未然に防ぐ

※表は左右にスクロールして確認することができます。

やけどの診断方法

やけどの診断は、症状の詳細な評価や病歴の収集、および身体検査に基づいて行われます。
やけどを診断するために一般的に行われる手順と方法は以下の通りです。

視覚的評価

  • やけどの範囲(広さ)、深さ(熱傷の度合い)、および損傷した皮膚の特徴(赤み、水ぶくれ、炭化など)を評価します
  • 1度(表皮のみ)、2度(真皮に達する)、3度(皮下組織まで達する)の熱傷に分類します

原因や症状の聴取

  • やけどがどのようにして発生したか(熱源、化学物質、電気など)について詳しく聞き取ります
  • やけどによる痛みの強さや性質を評価します

身体検査

  • 感染の可能性がある場合、赤み、腫れ、膿の有無などを確認します
  • やけどが周囲の組織や機能にどのような影響を与えているかを評価します

追加検査

  • 深刻な熱傷や骨の損傷が疑われる場合には、レントゲン検査やCT検査が行われることがあります
  • 重度のやけどの場合、体の反応を確認するためや感染の有無を調べるために血液検査が行われることがあります

治療計画の立案

診断結果に基づき、適切な治療計画を立案します。これには、痛みの管理や感染予防、損傷した皮膚の治療、および必要に応じて手術やリハビリテーションが含まれます。
やけどの診断と治療は、患者様の状況と熱傷の重症度に基づいて行われます。やけどを負った場合には、直ちに医療機関を受診しましょう。

やけどの治療方法

やけどの治療は、患者様の状態や損傷の範囲によって適切な方法が選択されます。
特に重度のやけどやその後の傷跡の治療には、専門的な医療のアプローチが必要となるため、適切な医療機関を受診することが望ましいです。

Ⅰ度熱傷(表皮の損傷)

初期のうちに冷却をしっかりと行い、やけど部位を冷やすことで赤みや痛みを緩和します。
また、ステロイド外用薬(リンデロンVG軟膏など)を塗布し、炎症と痛みを抑えます。
数日程度での回復が見込まれます。

Ⅱ度熱傷(真皮層までの損傷)

Ⅱ度熱傷の場合、傷を清潔に保ち、少し湿った状態で保護します。
Ⅱ度熱傷であれば、新しい皮膚の基になる細胞が残っているためで、湿潤状態を保つことで、皮膚の再生力を高めます。
ワセリンを塗ったガーゼでカバーし、テープや包帯で固定します。
bFGF スプレー(フィブラストスプレー)を使用して、傷の治癒を促し、傷跡を改善します。
深達性Ⅱ度熱傷の場合は、感染予防のために早期のデブリードマン(患部切除)を検討することがあります。

Ⅲ度熱傷(皮下組織までの損傷)

皮膚の血流が失われて壊死するため、壊死組織を切除する手術(デブリードマン)が必要です。
切除することで、細菌感染のリスクを軽減します。
広範囲の損傷には、他の部位から皮膚を移植する手術である植皮術を行います。

傷跡の治療

肥厚性瘢痕やケロイド、瘢痕拘縮など、治療後に残る傷跡の管理には、内服薬、外用薬、注射、圧迫療法、レーザー治療、手術、放射線治療などがあります。

ケロイド 強いかゆみや痛みを伴い、傷跡の範囲を超えて赤く盛り上がる
肥厚性瘢痕
(ひこうせいはんこん)
軽いかゆみや痛みを伴い、傷跡の部分が赤く盛り上がる
瘢痕拘縮
(はんこんこうしゅく)
開閉や曲げ伸ばしをする部位(口やまぶた、手足の関節など)にできた傷の場合、皮膚がひきつれて動かしにくくなる
ご予約お問い合わせ 045-479-9936
24時間 WEB予約